このエントリーをはてなブックマークに追加

SDGs

SDGs 社会貢献活動
SDGs 社会貢献活動

介護事業研究会のSDGS

官・学・民の英知を集結し、保健・医療・介護一体の「世界一の長寿国」にふさわしい高齢社会を構築することが当社に課せられた責務であります。これを全うする中でまずは身近な地域社会の問題解決にむけて目標達成を目指します。

家族介護と社会的介護

だれでも、いつでも、どこでも、安心かつ質の高い介護サービスを選択出来る環境づくり

人はだれしも年を重ねます。
老いや障がいは特別なことではなく、生きる形のひとつ。
ご利用者様の「老いや障害」に対する不安を少しでも和らげたい。
穏やかな時間を過ごしていただきたい。
私たちは、そんな思いで事業をはじめました。
ご利用者様の『知的欲求』を刺激し ずっと元気でいられて、ちょっと知的な時間を提供致します。

「家族介護士」資格取得研修

『介護』という言葉を聞くと、情報不足が家族を不安な気持ちにさせる。
介護のプロを目指すわけでもないのに、愛する家族の介護のためだけに高い費用と長い時間を費やす必要はない。
私たちはそんなご家族の不安や金銭的・時間的負担を和らげるために『家族介護士』という資格制度を設けました。
家族の介護をする為に必要な知識とスキルを身に着けていただく研修を行っています。

ダイバーシティを当たり前に

性別・国籍問わず働きやすい環境の整備

介護事業研究会では、男女の性や国籍、宗教に関わらず本人の能力や希望に応じた採用、配属を行っています。

無償教育の提供

将来日本で介護分野での労働を希望する海外在住の若者を対象に、日本語や介護に関する無償教育の機会を設けています。日本語を学びたいけれど日本語学校へ通う事のできない現地の人々に対し、講師経験の豊富な日本人や、ネイティブレベルの日本語スピーカーなどが国際交流基金日本語国際センターの教材「まるごと」や「いろどり」を利用し日本語レベルの上達を目指しリモート教育を行っています。

クラウドサービスの導入

介護業界のIT化と働き方改革

IT化が遅れていると言われている介護業界ですが、当社では率先してクラウドサービスを導入しています。
グループウェアを活用し、クラウドストレージ、電子決済、労務管理などのシステム化、さらに社内教育においてもE-ラーニングを取りれる事でペーパーレス社会を促進し、また、リモートでも作業を行うことができることから、仕事の効率化を図ります。

募集一覧

Jobs